神社・仏閣等
1.泊船寺 所在地:東大井4-5-2
宗派は、臨済宗大徳寺派で、山号は林山泊舩寺(泊船寺)。創建は、永徳2年(1382)8月、大庵龍光を開山として北条氏が開創したと伝える。江戸時代の初期、1680年代に住職を務めた千巌宗億が、俳人松尾芭蕉と信仰が深く、境内に牛耕庵(泊舩堂、芭蕉堂)を建てて芭蕉を迎えたと伝えられる。文化年間(1804~18)には、俳人2世杜格斎山奴(白牛禅師)がこの寺に住んだことから、たびたび句会が開かれるなど、芭蕉を慕う多くの俳人が集まるようになった。
●泊舩寺の彫刻と句碑
この古跡を因み泊舩堂と呼ばれる堂宇が建てられ、ここに芭蕉百回忌に石河積翆が刻したとされる松尾芭蕉の木造(現存)を安置したため、この庵を芭蕉堂と呼んでいた(現在、廃堂)。泊舩寺には木造白牛禅師坐像、松尾芭蕉坐像、服部嵐雪坐像、宝井其角坐像がある。
また、境内には「いかめしき音やあられの檜笠」「旅人と我名呼れんはつ時雨」の芭蕉句碑はじめ、山奴句碑「漁火に鳥の飛行霜夜哉」、谷口楼川(木犀庵)句碑「はせをの前に芭蕉なく芭蕉の後にはせをなし」など、芭蕉ゆかりの句碑が多い。いずれも江戸時代の後期、 寛政から天保年間(1789~1844)の銘が記されている。
2.嶺雲寺 所在地:東大井2-15-10
江戸時代の初め、慶長9年(1604)の創建。開山は厳育和尚、中興は不聞伝和尚、当時の開基は吉田半左衛門(門の左に墓碑)、本尊は釈迦右手の閻魔堂(現、虚空堂)には、延宝8年(1680)の銘のある像高93㎝の石造閻魔王坐像と小型の石造脱衣婆像が安置されている。境内に虚空堂の左手に「北浜稲荷大明神」がある。山門を入って直ぐ左に、嶺雲寺開基墓碑(吉田半左衛門墓碑文)がある。
3.天祖諏訪神社 所在地:南大井1-4-1
天祖神社と諏訪神社は、古くは「神明社」「諏訪社」と称し、立会川をはさんで、それぞれに祀られていた。「神明社」は伊勢神宮を勧請し、「諏訪社」は信濃(長野県)の諏訪大社を勧請したもの。二社の氏子は共通であったため、昭和40年(1965)に、もと天祖神社のあった現在地に神明造りの社殿を建て、ここに合祀された。もとの諏訪神社の跡には、末社の稲荷社(仲町稲荷神社)が祀られている。東海七福神のうち、福禄寿を祀る。境内には、末社の厳島神社(祭神:市杵島姫命いちきしまひめのみこと)が本殿に向かって右にあり、本殿の左奥には南稲荷神社がある。
4.仲町稲荷神社 所在地:東大井2-25-15
天祖神社と諏訪神社は、古くは「神明社」「諏訪社」と称し、立会川をはさんで、それぞれに祀られていた。「神明社」は伊勢神宮を勧請し、「諏訪社」は信濃(長野県)の諏訪大社を勧請したもの。二社の氏子は共通であったため、昭和40年(1965)に、もと天祖神社のあった現在地に神明造りの社殿を建て、ここに合祀された。もとの諏訪神社の跡には、末社の稲荷社(仲町稲荷神社)が祀られている。東海七福神のうち、福禄寿を祀る。境内には、末社の厳島神社(祭神:市杵島姫命いちきしまひめのみこと)が本殿に向かって右にあり、本殿の左奥には南稲荷神社がある。
5.浜川神社 所在地:南大井2-4-8
浜川神社は、天明(1781~89)の頃、修験者・教光院了善が厄神大権現(やくじんだいごんげん)として祀ったことに始まる、了善は、天保期(1830~44)に将軍家の病気平癒を祈願し、効があったため江戸城大奥の信頼を得た。しかし、これが南町奉行鳥居甲斐守忠輝の忌諱するところとなり、将軍呪詛(じゅそ)の濡れ衣を着せられ、天保13年(1842)に遠島の刑(八丈島)に処せられた。忠輝失脚後の嘉永3年(1850)に許されたが、了善は既に死去していたため、嘉永5年に了善の孫が厄神大権現を再建した。明治維新後、神仏分離令により神社となって「浜川神社」と称した。
浜川神社文書は、近世から近代にいたる文書で、前身である厄神社(厄神大権現)および浜川神社に関する文書と証文で構成されている。保存状態もよく、大井地区の歴史だけでなく、江戸時代から近代に至る神社史を知る上での貴重な史料。区指定文化財。
6.梶原稲荷神社 所在地:南大井3-9-15
この地には、鎌倉時代の武将梶原景時によって建てられた(1190年頃)といわれる万福寺があったが、元応2年(1320)の火災で寺の本堂が焼け、境内の稲荷社だけが焼け残ったと伝えられる。後に万福寺は馬込村(現、大田区南馬込1-48-2))に再建されたが、稲荷社はそのまま来福寺に属した。現在は梶原稲荷神社として独立し、地元の講中によって祀られている。社殿のうしろにある小高い場所は梶原塚と呼ばれ、梶原氏一門の古墳とも伝えられている。
昭和11年2月の改築中に、キツネのミイラと言われているミイラが洞の下から発見され保管されている。
昭和39年2月15日初午ノ日の日付の梶原稲荷講による奉納扁額「梶原稲荷祠由来記」に由来が書かれている。